消化器内科|春木駅の内科・消化器内科|白井医院 内科・消化器内科 - 岸和田市

〒596-0006
大阪府岸和田市春木若松町17-30
072-436-0411
WEB予約
ヘッダー画像

消化器内科

消化器内科|春木駅の内科・消化器内科|白井医院 内科・消化器内科 - 岸和田市

消化器内科について

消化器内科について

消化器とは、食べた物を栄養として取り込み、不要なものを排泄するという役割をはたす臓器のことで、食道・胃・小腸・大腸などの消化管や、肝臓、胆道(胆のう・胆管)、膵(すい)臓など、身体の多くの臓器が含まれます。消化器内科は、消化器に関する疾患の診断、手術以外の内科的治療を行っています。
消化器の病気は皮膚などと比べ、体外からは見えない疾患が中心となります。症状も多彩なため、問診や症状に応じた診察を行い、必要に応じて血液検査、レントゲン、腹部エコー、胃・大腸カメラ、CTなどを用いて診断します。全悪性腫瘍の半数近くは消化器のがんであり、他に消化管出血、急性肝炎、肝硬変、胆道感染、急性膵炎、腹膜炎など、命に関わる重大な疾患も存在しています。症状が見られるときは我慢せず、お気軽にご相談ください。

消化器の主な症状

このような症状がある方はご相談ください

  • 胃の痛みや不快感
  • 胸やけ
  • はき気・嘔吐(おうと)
  • 食欲がない
  • 黒色便・血便
  • 便秘
  • 下痢(げり)・軟便
  • 便が細い
  • 腹部膨満(ぼうまん)感 
  • みぞおち・背中の痛み
  • 黄疸(おうだん:皮膚や目が黄色くなる)
  • 全身のだるさ
  • 体重減少
  • 健診・がん検診異常(便潜血陽性、バリウム異常所見、ピロリ菌陽性、肝障害など)

日常的に起こりやすい症状でも、詳細な検査を行うことで重大な病気の早期発見につながることもあります。お腹の不調や気になることがございましたら、何でもお気軽にご相談ください。
たくさんの血をはいたり便として出たりする、高熱も続いている、動けないほどお腹が強く痛む、しんどくて食事が全く食べられない・動けない、というような症状の場合は、重症で高度な医療が必要になる可能性が高いため、入院施設のある病院への受診が望ましいです。

消化器の主な疾患

逆流性食道炎

強い酸性の胃液(胃酸)が食道に逆流し、食道の粘膜に炎症が生じる疾患です。胃酸が増えすぎてしまったり、胃酸の逆流を防ぐ機能がうまく働かなかったりすることで起こります。胸がやけるようにムカムカする、みぞおちのあたりに不快感がある、胃酸がのどまで上がってきて酸っぱいと感じる、のどがヒリヒリする、というような症状が出ます。喫煙、飲酒などの生活習慣や加齢、肥満、姿勢、食道裂孔ヘルニアなどが原因となります。
胃カメラをして、食道にはっきりした炎症が見られなくてもこの疾患の否定はできません。胃酸を抑える良いお薬が色々使われるようになり、症状が良くなることも多いですが、なかなか良くならないこともあります。

ヘリコバクター・ピロリ感染症

ヘリコバクター・ピロリ菌は、通常幼少期に口から入り、胃の粘膜に住みつきます。萎縮性胃炎を引き起こし、胃潰瘍(かいよう)や十二指腸潰瘍だけでなく、胃がんの原因にもなります。医療保険でピロリ菌の検査をするには、胃カメラをして萎縮(いしゅく)性胃炎(≒慢性胃炎)などがあることが条件になります。1週間の内服薬で除菌をすることにより、胃潰瘍や十二指腸潰瘍を予防し、胃がんのリスクを減らすことが期待できます。一度除菌すると、再度感染することは稀とされています。ただ、除菌後も未感染の方と比べ、胃がんの発生リスクが高いため、定期的な胃カメラが重要となります。
日本ではかつて80%の方がピロリ菌に感染していましたが、近年の衛生環境の改善、離乳食の開発などにより、若い方のピロリ菌感染率は10%程度にまで減少しています。

萎縮(いしゅく)性胃炎

主にピロリ菌の感染によって引き起こされる慢性胃炎で、胃液や胃酸などを分泌する組織が縮小し、胃の粘膜が萎縮した状態となります。年月が経ち、胃炎の範囲が広がるほど、胃がんのリスクが高くなります。ピロリ菌を除菌することで胃がんリスクを下げることが期待できますが、除菌後も未感染の方と比べ、胃がんの発生リスクが高いため、定期的な胃カメラが重要となります。

胃潰瘍(かいよう)・十二指腸潰瘍

食物を分解する働きをもつ胃酸や消化酵素が、胃や十二指腸の壁を傷つけてしまうことによって起こります。胃粘膜がピロリ菌に感染することが主な原因として知られていますが、薬剤(ある種の痛み止め、ステロイドなど)でも発症します。十二指腸潰瘍は若い方に多く、胃潰瘍は萎縮性胃炎が進んだ中年以降の方に多くみられます。症状としてはみぞおちや背中の痛み、お腹の張り、はき気、胸やけなどがありますが、無症状のこともあります。潰瘍が深くなると、出血して血をはいたり黒い便がみられたりし、穿孔(せんこう:穴があくこと)すると緊急手術が必要になることもあります。
以前は手術による治療が必要なことも多くありましたが、良いお薬の開発、胃カメラによる治療の進歩などにより、現在は穿孔以外で手術が必要になることはほとんどありません。

機能性ディスペプシア

みぞおちあたりの胃部の痛みや胸やけ、胃もたれ、膨満感などの症状が数か月以上続き、検査をしても異常が見られない場合に最も疑われるのが機能性ディスペプシアです。胃の運動機能の障害、内臓の知覚過敏、心理社会的なストレスなどが原因と考えられていますが不明な部分も多いです。ピロリ菌が症状の原因になることもあります。色々なお薬がありますが、なかなか良くならないこともあります。生活習慣の改善(脂っこい食事、コーヒー、アルコール、煙草などを控える、規則正しい生活をする)も重要です。

便秘症

便秘症は、大腸の動きの異常による「機能性便秘」、便の通過が物理的に妨げられる「器質性便秘」、全身の病気の症状として起こる「症候性便秘」、薬の副作用で起こる「薬剤性便秘」に分けられます。一般的に機能性便秘が多いですが、腸閉塞(へいそく)、大腸がんなど危険な便秘もあるので注意が必要です。特に、強い腹痛やはき気を伴う場合、便に血が混ざる、便が細くなるといった場合は早めに受診してください。

感染性腸炎

ウイルス、細菌などの腸管感染により発症します。高温多湿となる夏場は細菌が原因となるものが多く、冬場にはノロウイルスをはじめとするウイルス性のものが多くみられます。細菌性はサルモネラ、腸炎ビブリオ、カンピロバクター、腸管出血性大腸菌(O‐157)などがあります。ウイルス性はノロウイルス、ロタウイルス、エンテロウイルス、アデノウイルスなどがあります。
加熱不足の肉・魚・卵料理、長時間放置された料理(カレー、シチュー、おにぎり、お弁当、調理パンなど)、汚染された飲料水などが原因となります。
下痢や腹痛が主な症状ですが、血便や発熱、はき気・嘔吐(おうと)、食欲不振などを伴うこともあります。

過敏性腸症候群

お腹の痛みや体の不調に伴って下痢や便秘などが数か月以上続き、検査をしても異常が見られない場合に最も疑われるのが過敏性腸症候群です。明らかな原因は不明ですが、ストレスなど心理的要因が関連していると考えられています。腸内細菌、食物アレルギー、感染性腸炎も原因として挙げられています。色々なお薬がありますが、なかなか良くならないこともあります。

炎症性腸疾患

潰瘍(かいよう)性大腸炎、クローン病などが含まれ、国の難病に指定されています。明らかな原因は不明ですが、現代社会では増加傾向にあります。
潰瘍性大腸炎は、大腸の粘膜を中心にびらんや潰瘍を形成します。症状としては下痢や血便、腹痛、しぶり腹(便意があっても便が出ない、出ても少量)、重症化すると発熱、体重減少、貧血などがみられることもあります。適切な治療により症状を抑制できれば、健康な人とほとんど変わらない日常生活を送ることが可能です。
クローン病は全身のあらゆる消化管に、浮腫や潰瘍を形成し症状を引き起こします。腹痛と下痢が高頻度にみられますが、発熱、栄養障害、血便、肛門病変(痔ろうなど)が現れることもあります。適切な治療で症状を抑制できれば健康な人と変わらない日常生活を送ることが可能です。
これらの疾患は、治療法が日々進歩しており、専門性が高いため、診断・増悪時は専門の医療機関にご紹介させて頂くこともあります。

肝障害

何らかの原因によって肝臓の細胞に炎症が起こり、壊されてしまう病態のことをいいます。肝障害が起きると肝臓の細胞に含まれるAST(GOT)やALT(GPT)という酵素が血液中に漏れ出るため、血液検査の項目で異常として発見されます。原因には、ウイルス性肝炎(B型、C型肝炎など)、アルコール性肝障害、非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)、薬剤性肝障害、自己免疫性肝炎などがあります。数値に異常があった場合は、まずはウイルス性肝炎などを除外し、生活習慣の改善に取り組み、悪化を防ぐことが重要です。特に、飲酒をしない方に起こる脂肪肝であるNAFLDは直接的な治療薬はあまりなく、生活習慣病・肥満などがあればその改善が重要となります。
数値が桁違いに上がる急性肝炎は、短期間で命に関わることもあるため、入院での治療が必要になります。全身のだるさ、黄疸(おうだん:皮膚や目が黄色くなる)などがきっかけで診断に至ることが多いです。

肝硬変

肝硬変は慢性肝疾患(B型肝炎、C型肝炎、脂肪肝、アルコール性肝障害、免疫の異常など)において肝臓に線維組織が増加し、肝臓が硬くなる病気です。症状がない代償期と症状が現れる非代償期があり、非代償期では黄疸(おうだん:皮膚や目が黄色くなる)や腹水・むくみ、食道静脈瘤(りゅう)の破裂(出血)、肝性脳症(意識の状態が悪くなる、手が震えるなど)といった合併症が現れてきます。

胆石(胆のう結石症)

一般的に胆のう(肝臓で作られた胆汁という消化酵素を食事に合わせて出せるよう一時的にためておく臓器)の中に結石が出来る胆のう結石を、胆石と呼んでいます。症状としては、みぞおちからお腹の右上を中心とした激しい痛みが典型的で、右肩や背中の痛みを伴う場合もあります。
検診などで見つかることも多く、無症状の場合には経過観察となりますが、発熱を伴う急性胆のう炎を発症した場合は手術が必要になります。
胆管という胆汁の通り道にできる石は総胆管結石と呼び、一般的に高熱、強い腹痛を伴い、菌血症(細菌が血液中に入る)を引き起こし命に関わることもあるため、早めの治療が必要です。

急性膵(すい)炎

膵液に含まれる消化酵素により、自らの膵臓を消化してしまう病態が急性膵炎です。原因として多いのは過度なアルコール摂取と胆石です。胆石が膵管の出口を塞ぐことにより膵臓に炎症が起こります。みぞおち付近や背中の激しい痛みや嘔吐がみられ、黄疸(おうだん:皮膚や目が黄色くなる)や発熱を伴うこともあります。炎症が他の臓器に広がりやすく、重症の場合は命に関わることもあるため、早期に入院治療が必要です。

食道がん

食道がんは飲酒や喫煙が主な危険因子と考えられています。早期では無症状ですが、進行すると食べ物を飲み込むときに胸がしみる感じ、つかえる感じ、胸の痛みが生じます。胃カメラを受けると食道も見ることができます。早期に発見できれば胃カメラでの治療を含む低侵襲な治療が選択可能となります。飲酒や喫煙をされる方やバレット食道というものを指摘された方は、定期的に胃カメラを受けることをお勧めします。

胃がん

欧米と比較し日本で多い傾向にあります。一般的な胃がんは胃炎や萎縮(いしゅく)を起こしている胃の粘膜から発生すると考えられ、ピロリ菌感染により発症します。日本では若い方のピロリ菌の感染率が急激に減少しており、今後日本でも胃がんは減少していくと考えられます。
大きくなって進行するまで症状が出にくいため、早期の胃がんや特殊なタイプの胃がんを発見するためには、胃カメラにより丁寧に観察する必要があります。胃カメラでの診断・治療の技術が進歩しており、早期発見・治療が可能になっていますので、定期的に検査を行うことが大切です。

大腸がん

平均寿命の高齢化に加え、食生活の欧米化など様々な要因もあり、大腸がんの発症者数は増加傾向にあります。早期には症状が出にくく、気付かないうちに進行します。症状が出てから診断に至った場合には、内視鏡治療などの低侵襲な治療が選択出来ないことが多いです。大腸ポリープ切除術を行うことで、大腸がんによる死亡を予防できることも報告されています。検診でよく行われる便潜血検査は進行がんでも引っかからないこともあり、ある程度定期的に大腸カメラをすることが望ましいです。

肝臓がん

B型肝炎、C型肝炎などの慢性肝炎がある場合に発症しやすく、最近はウイルスに関係のない脂肪肝から発症する場合も増えています。リスクのある場合は特に、定期的なエコー、CTが重要で早期発見が可能です。

膵(すい)臓がん

膵臓がんは特徴的な症状がなく、検査法も限られ、進行も早く、早期発見が極めて難しいがんの一つです。症状としては腹部・背中の違和感や痛み、食欲不振、体重減少などがあります。
膵臓がんの原因ははっきりしていませんが、喫煙・膵嚢胞(のうほう)・糖尿病・慢性膵炎・膵臓がんの家族歴などが危険因子とされています。このような因子を持っている方は早期発見のため、積極的に血液検査や腹部エコーなどを受けられることをお勧めします。