内科|春木駅の内科・消化器内科|白井医院 内科・消化器内科 - 岸和田市

〒596-0006
大阪府岸和田市春木若松町17-30
072-436-0411
WEB予約
ヘッダー画像

内科

内科|春木駅の内科・消化器内科|白井医院 内科・消化器内科 - 岸和田市

内科について

内科について

皆様が日常的に比較的起こりやすい内科的な症状・疾患の、継続的な治療とコントロールを行っています。専門的で高度な医療が必要な場合は、適した医療機関へご紹介し治療を受けて頂くことが可能です。

昨今の医療の役割分担の体制により、紹介状がないと診られない、高額な選定療養費がかかるという病院が増えており、クリニックでまず診させて頂き、高度な医療が必要な場合は紹介させて頂く、その後安定すればまたクリニックで診させて頂く、という連携が重要になってきています。

いつも同じ医師が診察できるかかりつけ医、複数の疾患のコントロール、何科で診てもらったら良いか分からない、という場合にクリニックは適した場所であり、私の総合内科としての経験も生かして地域の皆様の健康に貢献させて頂きたいと思います。

内科の主な症状

このような症状の方はご相談ください

  • 発熱や咳(せき)・痰(たん)、鼻水・鼻づまり、のどの痛み
  • 発熱が続く
  • 呼吸がゼーゼーする、息苦しい、咳が続く
  • 頭痛やめまい、立ちくらみ
  • 胸が痛い、動悸、息切れ
  • お腹の痛み・不快感、下痢(げり)、便秘
  • はき気、嘔吐(おうと)、胃のムカムカ、お腹の張り
  • 食欲がない、疲れやすい、体重減少
  • 花粉症、蕁麻疹(じんましん)、喘息(ぜんそく)などのアレルギー症状
  • トイレが近い、排尿時の痛み、血が混ざる
  • 手足などのむくみ
  • 手足などの関節の痛み
  • 夜眠れない
  • 無症状だが内科健診で異常を指摘された

日常的に起こりやすい症状でも、適切な検査を行うことで重大な病気の早期発見につながることもあります。体調不良や健康に関して気になることがございましたら、何でもお気軽にご相談ください。
呼びかけても返事がない、今まで経験したことのない強い頭痛が突然起こる、急に片方の手足などが動かなくなる、痙攣(けいれん)が起こる、強く締め付けられるように胸が痛む、息が苦しくて動けない、動けないほど強くお腹が痛む、しんどくて食事が全く食べられない・動けない、というような症状の場合は、重症で高度な医療が必要になる可能性が高いため、入院施設のある病院への受診が望ましいです。

内科の主な疾患

かぜ

正式には「かぜ症候群」と言い、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、のどの痛み、咳(せき)、痰(たん)などを主な症状とする上気道(鼻やのど)の急性炎症の総称です。原因微生物の80~90%はウイルスが占めており、粘膜から感染して炎症を起こします。それぞれの症状が少しずつある状態を感冒(かんぼう)と言い、ウイルス感染により起こります。抗生物質はウイルス感染には無効であり、安易な使用はかえって副作用、耐性菌(抗生物質に効きにくい菌)が問題になってきます。
38℃以上の高い熱が何日も続く場合は、細菌による感染の可能性が高くなり、検査・治療が望ましいです。発熱以外にかぜの症状がない場合は、他のご病気の可能性があります。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は症状のみではかぜと区別できないことが多いです。ご高齢の方や色々なご病気をお持ちの方は特に、重症化の可能性もあり、早めに検査をお受けください。

インフルエンザ

インフルエンザウイルスによる感染症で、通常寒い季節に流行します。感染を受けてから1~3日間ほどしてから、38℃以上の突然の高熱、頭痛、体のだるさ、筋肉痛、関節痛などが現れ、咳(せき)、鼻水、のどの痛みなどの症状がこれらに続き、およそ1週間で軽快します。通常のかぜ症候群とは異なり急激に発症し、全身症状が強いことが特徴です。B型のウイルスでは、下痢などの消化器症状が目立つこともあります。
症状が出てすぐは検査が正しくできない、インフルエンザウイルスに対する薬により症状の期間が1日短縮するのみである、症状が出てから2日経って薬を開始しても症状の短縮にはならない、とされており、世界的には検査やインフルエンザの薬は推奨しないとされています(インフルエンザの薬は日本が世界の75%を消費しています)。
ワクチンはそのシーズンで流行しそうなウイルスの種類をターゲットに毎年作られていますが、型が外れてもある程度効果はあるため、特にご高齢の方や色々なご病気をお持ちの方は受けられた方が良いと考えられます。

感染性腸炎

多くはウイルス感染(ノロウイルス、ロタウイルス、アデノウイルスなど)で、一部に細菌性(カンピロバクター、サルモネラ菌、腸管出血性大腸菌など)が見られます。原因微生物が付着した料理を食べたり、手指についた原因微生物が口に触れたりすることで感染し、特に冬場に幼稚園や小学校などで集団発生することもあります。
症状は下痢、腹痛、嘔吐、発熱が多く、治療は脱水を予防し、症状に合わせた内服薬を服用します。熱が高い、腹痛が強い場合は細菌性のことが多く、抗生物質を使用することもあります。下痢は止めずに早く原因微生物を出した方が良いと考えられ、脱水予防のためになるべく飲水を心掛けてください。その場合、水やお茶ばかりではなく、塩分などが入ったもの(スポーツドリンク、経口補水液)が望ましいです。飲んだら下痢が続くように思われると思いますが、腸炎になっている間は飲まなくても下痢が続くため、脱水予防が最も重要になってきます。

尿路感染症

女性やご高齢の方に多い細菌感染症で、膀胱炎(ぼうこうえん)や腎盂腎炎(じんうじんえん)などが含まれます。膀胱炎の場合は通常熱はなく、頻尿、残尿感、排尿時の痛みが主な症状になります。飲水をしっかりすることで良くなることもありますが、症状が続く場合は抗生物質が必要になります。
熱が出る場合は腎盂腎炎であり、重症化すると菌血症(血液中に細菌が入る)となり命に関わる場合もあるため、早めの受診、抗生物質の投与が必要になります。膀胱炎の症状はないことが多く、尿が濁っていることで気が付くこともありますが、発熱のみで分かりにくいこともあります。尿の一般検査・培養検査で診断します。男性で尿路感染症を起こす場合は、前立腺肥大など尿の通り道に何か問題があることが多く、泌尿器科での検査が望ましいです。

生活習慣病(肥満症、高血圧、脂質異常症、糖尿病など)

生活習慣が原因で発症する疾患の総称です。不適切な食生活、運動不足、喫煙、過度の飲酒、過剰なストレスなど、好ましくない習慣や環境が積み重なると発症リスクが高まりますが、気を付けられていても体質により発症しやすさが変わります。自覚症状がほとんどないため、気づかないうちに進行し、脳や心臓、血管などにダメージを与えていきます。その結果、ある日突然、心筋梗塞(こうそく)や脳卒中など、命に関わる重篤な疾患を引き起こすことがあります。
生活習慣病は健康診断などの一般的検査によって早期発見が可能です。決して安易に考えず、検査値に異常があったり、少しでも不安を持たれたりする方は早めの受診をお勧めします。

その他の疾患

他に頻度の多い疾患としては、片頭痛などの慢性頭痛、眩暈症、花粉症、気管支喘息、肺気腫(COPD)、慢性心不全、逆流性食道炎、慢性(萎縮性)胃炎、胃十二指腸潰瘍、脂肪肝、排尿障害、健診で指摘される異常などがあります。それぞれ対応させて頂きますが、専門的な検査・治療が必要と判断した場合は適した病院に紹介させて頂きます。